レーザー安全管理・安全製品
レーザー製品
レーザー加工を安全に実施頂くための対策
世界に存在するすべてのレーザー製品に対し、使用者のみならず周辺の人々への障害防止のための
安全規格が定められています。
現在、「IEC 60825-1」という規格によりIEC加盟国における共通のレーザー安全基準が存在します。
日本においては、IEC60825-1を日本工業規格が翻訳し同等の安全レベルに相当する規格として
「JIS C 6802」という規定が設けられています。
実際、レーザー発振器またはレーザー加工装置を設置して作業を行っているすべての業者は、
この安全基準を満たす環境を整備する必要があり、作業者の安全を確保しなければなりません。
レーザーの波長、出力を十分に理解し、加工装置から外部への光エネルギーの暴露やメンテナンス時の作業者の安全を確保するための機構(密閉カバー、非常停止ボタン、インターロック機構等)を装置設計段階から対策を講じることが重要です。
安全規格が定められています。
現在、「IEC 60825-1」という規格によりIEC加盟国における共通のレーザー安全基準が存在します。
日本においては、IEC60825-1を日本工業規格が翻訳し同等の安全レベルに相当する規格として
「JIS C 6802」という規定が設けられています。
実際、レーザー発振器またはレーザー加工装置を設置して作業を行っているすべての業者は、
この安全基準を満たす環境を整備する必要があり、作業者の安全を確保しなければなりません。
レーザーの波長、出力を十分に理解し、加工装置から外部への光エネルギーの暴露やメンテナンス時の作業者の安全を確保するための機構(密閉カバー、非常停止ボタン、インターロック機構等)を装置設計段階から対策を講じることが重要です。



JIS C 6802 レーザー製品の安全基準
JIS C 6802で定義されているレーザー製品の安全基準は以下の表のとおりクラス分けがされています。
|
|||
クラス1
|
直接ビーム内観察を長時間行っても、またそのとき、観察用光学器具(ルーペ又は双眼鏡)を用いても安全であるレーザー製品。
|
||
クラス1M
|
裸眼(光学器具を用いない)で、直接ビーム内観察を長時間行っても安全であるレーザー製品。光学器具(ルーペ又は双眼鏡)を用いて観察すると、露光による目の障害が生じる可能性がある。
クラス1Mレーザーの波長領域は、302.5nm~4000nmの間に限られている。 |
||
クラス2
|
400nm~700nmの波長範囲の可視光を放出するレーザー製品であって、瞬間的な被ばくのときは安全であるが、意図的にビーム内を凝視すると危険なレーザー製品。
光学器具を用いても目に障害が生じるリスクは増加しない。 |
||
クラス2M
|
可視のレーザービームを出射するレーザー製品であって、(光学器具を用いない)裸眼に対してだけ短時間の被ばくが安全なレーザー製品。
光学器具(ルーペ又は双眼鏡)を用いて観察すると、露光による目の障害が生じる可能性がある。 |
||
クラス3R
|
直接のビーム内観察を行うと、目に障害が生じる可能性があるが、そのリスクが比較的小さいレーザー製品。
目に障害が生じるリスクは露光時間とともに増大し、また意図的に目に露光することは危険である。 |
||
クラス3B
|
目へのビーム内露光が生じると、偶然による短時間の露光でも、通常危険なレーザー製品。
拡散反射光の観察は通常安全である。 |
||
クラス4
|
ビーム内の観察及び皮膚への露光は危険であり、また拡散反射の観察も危険となる可能性があるレーザー製品。これらのレーザーには、しばしば火災の危険性が伴う。
|
尚、アメリカ合衆国では、FDA(CDRH)が規定する「21CFR Part1040.10」という規格にレーザー製品と取り扱う際の基準内容が示されています。
そのため、アメリカ国内での製品使用においては上記の「21CFR Part1040.10」要求を満たすレーザー製品(加工装置を含む)としなければなりません。
但し現在は「21CFR Part1040.10」の代替策として「IEC 60825-1」を採用しても問題ないと判断がなされています。
そのため、アメリカ国内での製品使用においては上記の「21CFR Part1040.10」要求を満たすレーザー製品(加工装置を含む)としなければなりません。
但し現在は「21CFR Part1040.10」の代替策として「IEC 60825-1」を採用しても問題ないと判断がなされています。
FDA(CDRH)が規定する「21CFR Part1040.10」によるレーザークラス分類表
|
|||
Class Ⅰ
|
危険なものとみなさない。
|
||
Class Ⅱa
|
400nm~710nmの可視光帯域のレーザー光が分類されるクラスで、ある一定の時間(1,000秒)以内での観察は危険とはみなされないが、1,000秒を越えての慢性的な観察は危険とみなされている。
|
||
Class Ⅱ
|
400nm~710nmの可視光帯域のレーザー光が分類されるクラスで、慢性的な長時間のビーム観察が危険とみなされている。一般的に、目の嫌悪反応(瞬き)により長時間の観察から保護されると位置付けられている。
|
||
Class Ⅲa
|
放射照度のレベルにもよるが、慢性的なレーザー光観察も、一時的なレーザー光観察も危険とされる。光学機器を用いて直接レーザー光を観察することは危険とみなされている。
|
||
Class Ⅲb
|
一時的であっても、直接レーザー光を皮膚や目にさらすことが危険とみなされている。
|
||
Class Ⅳ
|
一時的であっても、直接レーザー光を皮膚や目にさらすことが危険とみなされているだけではなく、拡散反射光であっても、皮膚や目に障害をもたらすとみなされている。
|
レーザー光線による障害の防止
現在、日本では厚生労働省が定めた労働安全衛生法により「レーザー光線による障害の防止策について」という指針に具体的な安全予防策を定義しています。
■レーザー機器を取扱う際の管理者の選任
■レーザー機器を設置する場所の管理区域の設定
■レーザー管理区域における立ち入り禁止区域および標識の設置義務
■レーザー機器の安全対策(インターロック機構、非常停止ボタン、安全カバー、シグナルタワー等)
■作業者の健康管理や健康診断の実施(視力検査、眼圧検査)
■事故、または負傷した際の詳細状況記録およびその後の対策
■レーザー機器を取扱う際の管理者の選任
■レーザー機器を設置する場所の管理区域の設定
■レーザー管理区域における立ち入り禁止区域および標識の設置義務
■レーザー機器の安全対策(インターロック機構、非常停止ボタン、安全カバー、シグナルタワー等)
■作業者の健康管理や健康診断の実施(視力検査、眼圧検査)
■事故、または負傷した際の詳細状況記録およびその後の対策
Prot-Xレーザー装置の安全対策
プロテクスでは、お客様のレーザー加工装置設置場所、環境および作業者やその周辺の方々の作業条件をしっかり確認します。
作業環境をモニタリングすることで、レーザー光の暴露の可能性を考慮した安全設計を行います。
世界基準や国で定められた規格を遵守するのみならず、実際に運用する方々の作業環境を考慮した装置設計/制作を行います。
実際、今までの事故例として幾つかの事例が弊社にも連絡が入っています。
それらの事故の具体例として、
■レーザー光学調整中に「レーザーがON」されて人体に直接照射されてしまった
■装置を勝手に改造してしまい、結果としてレーザー光が外部漏洩してしまった
■アラームが発生してカバーを開放している最中にレーザーが照射された
■治具を調整している際に手にレーザーが照射されて火傷を負った
など、事故例は枚拳にいとまがないほど報告されています。
作業環境をモニタリングすることで、レーザー光の暴露の可能性を考慮した安全設計を行います。
世界基準や国で定められた規格を遵守するのみならず、実際に運用する方々の作業環境を考慮した装置設計/制作を行います。
実際、今までの事故例として幾つかの事例が弊社にも連絡が入っています。
それらの事故の具体例として、
■レーザー光学調整中に「レーザーがON」されて人体に直接照射されてしまった
■装置を勝手に改造してしまい、結果としてレーザー光が外部漏洩してしまった
■アラームが発生してカバーを開放している最中にレーザーが照射された
■治具を調整している際に手にレーザーが照射されて火傷を負った
など、事故例は枚拳にいとまがないほど報告されています。
レーザー機器を使用する際は、設置する施設、場所においてレーザー照射またはレーザーが暴露する危険性のある場所として「警告表示」を行うことが義務化されています。
下記がレーザー警告表示例です。
下記がレーザー警告表示例です。


プロテクスでは、このような事故例を想定したうえで装置の設計/製作、その後のメンテナンス時に想定される危険を回避するための安全に配慮した装置をご提供します。
また、既に設置済のレーザー機器への周辺安全環境設備や安全に関するコンサルティング、講習会等の実施サービスも対応しています。
また、既に設置済のレーザー機器への周辺安全環境設備や安全に関するコンサルティング、講習会等の実施サービスも対応しています。
プロテクスの安全な装置設計/製作
■安全基準をクリアした装置設計/製作を心掛けていますので、安心して運用、ご使用いただけます。
■作業環境を調査(サイト・サーベイ)を実施して、メンテナンスを含めた安全装置・運用のご提案を行います。
■レーザーの波長、出力に応じた製品提案、安全講習等のコンサルティング・サービスをご提供します。
下記に安全に配慮した装置事例を表示します。
■作業環境を調査(サイト・サーベイ)を実施して、メンテナンスを含めた安全装置・運用のご提案を行います。
■レーザーの波長、出力に応じた製品提案、安全講習等のコンサルティング・サービスをご提供します。
下記に安全に配慮した装置事例を表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プロテクスのレーザー保護製品
【レーザー光遮蔽シールド】
高品質で耐久性の高いレーザー遮蔽シールドをご提供します。
■レーザー波長・出力に対応した保護能力の高いシールドをご提供します。
■レーザー光吸収特性のみならず、作業性を考慮したシールドをご提案します。(レーザー波長、出力特性に応じたOD値やVLT値をご提案)
■お客様のカスタムサイズに対応します。
高品質で耐久性の高いレーザー遮蔽シールドをご提供します。
■レーザー波長・出力に対応した保護能力の高いシールドをご提供します。
■レーザー光吸収特性のみならず、作業性を考慮したシールドをご提案します。(レーザー波長、出力特性に応じたOD値やVLT値をご提案)
■お客様のカスタムサイズに対応します。


Prot-X-LSYG-01

スペック
|
|
規格・特徴
|
紫外線99.9%カット
|
代表的な対応レーザー
|
YAGレーザー、YVO4、半導体、ファイバーレーザー
|
適応波長範囲
|
900~1,200nm
|
標準最大寸法
|
1,400×1,200×3.5t
|
製品の特徴
|
|
光学濃度特性データ
|
![]() |
Prot-X-LSMW-01

スペック
|
|
規格・特徴
|
紫外線99.9%カット
|
代表的な対応レーザー
|
Nd-YAG、Nd-YAG(SHG)、Nd-YAG(FHG/THG)、YVO4
|
適応波長範囲
|
200~540nm 900~1,200nm
|
標準最大寸法
|
1,400×1,200×3.5t
|
製品の特徴
|
|
光学濃度特性データ
|
![]() |
Prot-X-LSTW-01

スペック
|
|
規格・特徴
|
紫外線99.9%カット
|
代表的な対応レーザー
|
He-Ne、Krypton
|
適応波長範囲
|
580~700nm
|
標準最大寸法
|
500×400×3t
|
製品の特徴
|
|
光学濃度特性データ
|
![]() |
Prot-X-LSYG-02

スペック
|
|
規格・特徴
|
紫外線99.9%カット
|
代表的な対応レーザー
|
半導体
|
適応波長範囲
|
850~1,040nm
|
標準最大寸法
|
500×400×3t
|
製品の特徴
|
|
光学濃度特性データ
|
![]() |
Prot-X-LSSG-01

スペック
|
|
規格・特徴
|
紫外線99.9%カット
|
代表的な対応レーザー
|
ARGON
|
適応波長範囲
|
400~520nm
|
標準最大寸法
|
1,000×1,000×4t
|
製品の特徴
|
|
光学濃度特性データ
|
![]() |
Prot-X-LSEX-01

スペック
|
|
規格・特徴
|
紫外線99.9%カット
|
代表的な対応レーザー
|
EXCIMER、YAGレーザー(FHG/THG)
|
適応波長範囲
|
180~390nm
|
標準最大寸法
|
1,200×1,000×3t
|
製品の特徴
|
|
光学濃度特性データ
|
![]() |